リフォームTOP > リフォーム・リノベーションガイド > キッチンリフォーム
家族の食事を用意するのが台所です。毎日使うからこそ楽しくおいしい料理を作る、そして片付けもバッチリしたいのが使い勝手の良いキッチンです。大切な場所だからこそしっかり検討してリフォームしてください。ここでは、キッチンのリフォームについて施工事例をもとに最新の情報を集めてみました。
まずキッチンのレイアウトには大きく6パターンの型があります。中でも最もポピュラーなものがI型とL型です。またスペースに応じて他に4パターンがあります。
リフォーム予定のキッチンの広さ、使い勝手を考慮してレイアウトしてみましょう。
シンク、加熱調理器、調理台を横並びに1列に配置するコンパクトタイプのキッチンです。
狭いスペースしか取れない場合、このⅠ型キッチンが便利です。
調理作業が横に移動していくため、リフォームのときにはシンク、加熱調理器、調理台の位置関係や冷蔵庫などのスペースを考慮する必要があります。また、実際の調理スペースが狭くならないことも大切です。間口は、250cm~300cmが主流です。300cmを超える場合は動線が長くなりますからⅡ型キッチンの方が使いやすいでしょう。
このI型キッチンは、壁や窓に向かうタイプ、アイランド型のいずれのリフォームにも対応可能です。
全体がL字型に配置されたタイプのキッチンです。
実際の調理をする作業台であるワークトップをL型に配置することで余裕のスペースが生まれます。さらに動線も短くなることで効率のよいタイプといえます。
キッチンスペースの角を利用して壁側に造る壁付けタイプだけでなく、L字の一辺を壁側にもう一辺を直角に出して対面キッチンに仕上げるペニンシュラ型、やシンクを独立させるアイランド型への応用も可能です。スペースをよりよく活用するためにコーナーの使い方に配慮するといいでしょう。
作業カウンターを平行に2列に配置に設置するタイプのキッチンです。
このタイプの利点はI型に比べると動線が短くなることで作業がしやすく効率よく調理を進められることと収納容量も大きく取れるため調理器具を余裕を持って整理できることです。注意する点は2列間の通路の幅の取り方です。広すぎるのも作業能率を下げますし、狭すぎると二人以上で調理する時に動きにくくなることです。理想的な幅は90~120cmぐらいです。
作業カウンターをU字型に配置するタイプのキッチンです。
コンロ、シンク、作業台の位置を自由に決められるために全体の作業スペースが広く取れます。また、収納が多く配置でき、動線が短くて済むのが特徴です。ただし、広めのキッチンスペースが必要です。クローズドタイプキッチンと対面キッチンとして配置する場合があります。
キッチン台の一部を島のように独立させたタイプのキッチンです。
I型やL型と組み合わせてつかった使用したり、島部分で独立したものがあります。
解放感がありホームパーティなどを催すのなどの自由なスペースを確保できるのが対面式アイランドキッチンです。キッチン台をはさんでどちら側からも作業できるため、二人以上の人がお料理をする際に便利な配置になります。キッチン面積がかなり大きくなるため調理台は、配膳台としても有効に使うことができるのが特徴です。お客様を招くことが多いお宅にはおすすめです。
キッチン台の一部または全体が壁から半島状に突き出したタイプのキッチンです。
半島部分がダイニングと対面させるように設けるのが一般的な形です。設計の自由度が高くオリジナリティーあふれるキッチンを作ることが可能ですが、オープンキッチンもしくはセミオープンキッチンになることが多いため、排気の配管方法などを考慮する必要があります。一方の端が壁にくっつくかたち隣接するため、I型キッチンやL字型キッチンと融合させたスタイルのリフォームが可能になります。
しつこい営業などありませんので、
お気軽にご連絡ください。
スポンサーリンク