リフォームTOP > リフォーム・リノベーションガイド > 床リフォーム
家の中で一番身体と密着する場所が床です。素材に何を選ぶかで生活スタイルもずいぶん変わってくることをよく考えてリフォームしましょう。掃除を簡単にしたい、床に寝転びたい、床暖房したいなど、どういった暮らし方をしたいかで床材も変わってくるのです。
この床材には、「木」「タイル」「天然石」「カーペット」「畳」「リノリウム」「ビニール系」「コルク」「竹」「ココヤシ」「麻」などがあります。木質のフローリングは、自然素材ならではの温もりが感じられることから人気の床材です。
この木質のフローリングには「複合タイプ」と「無垢」の2種類があります。「複合タイプ」は、合板に表層材を張り合わせたものをいいます。傷がつきにくく、汚れにくい、手入れが簡単で施工性が高いことから最もポピュラーな床材です。床暖房に対応した製品もあることも人気の要因です。また、「無垢」は、一枚板が基本で木が持っている持ち味をそのまま生かしているものです。耐湿性に優れ、重厚間が感じられる床材です。最近では、「無垢」でも床暖房対応があります。
「畳」のいいところは、イグサの素材が持つ独特な感触と香りだけでなく、保湿性や弾性に優れていることです。縁なしのものや、カラー畳、置き畳、異素材の畳(藤・ペーパーコードなど)、沖縄畳と種類も豊富です。日本スタイルの生活やインテリアにはなくてはならない床材です。
医療施設や教育施設などでよく使われている床材が「リノリウム」です。亜麻仁(あまに)油や木粉、石灰岩、黄麻、天然ロジンなどの天然素材でできている床材です。抗菌性に優れ、適度な弾力性もあるものです。
デザインや色、模様の自由度が高いのが「ビニール系」の床材です。すべりにくく、傷にも強い新素材が人気です。また、変則的な部屋の形にも自由に対応できる利点があります。価格が安く施工しやすい床材です。
複数社に見積もりをとって比較すると
すぐに適正価格がわかります。
しつこい営業などありませんので、
お気軽にご連絡ください。
スポンサーリンク